月経前になるとこのような症状でお悩みはありませんか?
- イライラしたり、不安になったりする
- 感情的になってしまう
- 頭痛がする
- 食欲不振や過食になってしまう
- 乳房の張り、痛みがある
- むくみがひどくなる
- 肌荒れやニキビができる
- 下腹部が張る
当院に来られる患者様からこのようなお話をよく聞きます。
月経前になると、上記のような症状を 女性の約80%の方が経験していると言われています。
このような、排卵(月経2週間前)から月経開始までの時期に現れる身体的・精神的不快な症状を総じて、月経前症候群(PMS)といいます。
症状に個人差が多いことや、多くの場合月経が始まると症状が軽快していくことが特徴です。多くの女性が何らかの症状を感じていると言われています。月経前症候群(PMS)は、まだ世間的に認知度が低いので独り悩む女性も少なくはありません。
我々は「プロアスリートに提供するクオリティを一般の方に」というコンセプトを胸に、プロのスポーツ選手によく使われる東洋医学を用いたスポーツコンディショニングの技術で、心と体を整えることにこだわっています。
月経前症候群(PMS)の症状は?
月経前症候群(PMS)の症状は、主に精神的症状と身体的症状があります。症状には個人差が大きくあります。
-
精神的症状
・イライラする ・怒りっぽくなる
・情緒不安定になる ・憂鬱な気分になる
・落ち着かない ・不眠
・身近な人にやつあたりしてしまう
-
身体的症状
・肌荒れ、ニキビ ・疲れ、だるさ
・腰痛 ・頭痛、頭が重い感じ
・乳房のはり、痛み ・下腹部のはり
・肩こり ・むくみ
月経前症候群(PMS)はなぜ起こるのか?
-
西洋医学
西洋医学的には、まだ原因が解明されていませんが、ホルモンバランスの変動が原因と考えられています。
排卵後に訪れる黄体期に分泌される女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の急激な変動が関わっていると考えられています。
-
東洋医学
東洋医学的には。人体の基本的な構成成分である、【気】【血】【津液】が体内にたまり過ぎた結果として生じる症状がPMSだと捉えています。排卵後は、妊娠が成立した場合に備え、高温期となり、女性の体は、お腹の中の胎児の発育に必要な【気】【血】【津液】をため込んでおこうと準備を始めます。これは全く自然なことです。しかしこれが過度になると不快な症状が生じ、PMSとなるわけです。
さらに重要なのは、【気】【血】【津液】の流れを調節する五臓の【肝】の働きです。【肝】は、体の諸機能を調節し、情緒を安定させるのが主な働きです。(この機能を「疏泄」といいます。)この【肝】がホルモンバランスの変化という刺激を受けて失調すると、体内の【気】【血】【津液】の流れが滞り、PMSの諸症状が生じます。
ホルモン内分泌系と関係が深い五臓の【腎】の機能失調も、PMSの要因となります。【腎】は、気や血の基本物質である精(せい)を貯蔵し、人の成長・発育・生殖、並びに水液や骨をつかさどります。従って、女性ホルモンの量やバランスと関係が深い臓腑です。この【腎】の機能が安定していないと、PMSの症状が出やすくなります。
一般的な対処方法
月経前症候群(PMS)の治療は、病因・病態が明らかではないので確立した標準治療はないのが現状であるが、薬物治療と非薬物治療が提唱されています。
薬物療法として、ピルを使用する場合や、抗うつ薬、抗不安材(精神安定剤)を使用する場合があります。そのほかには、下腹部痛や腰痛の場合は鎮痛剤・解熱剤などを使用します。
非薬物療法では、カウンセリング、生活習慣や食習慣の見直し、適度な運動など、薬を使用しない治療を行います。
当院の月経前症候群(PMS)に対する施術
当院での月経前症候群(PMS)に対する施術に関しては、対処療法ではなく、ストレスを取り除くカウンセリングや心身ともにバランスを整える根本的な改善を行っていく非薬物療法です。
特におすすめの施術は、東洋医学を用いた「鍼灸治療」になります。
鍼灸治療は、体のバランスを整えることに最適な施術になり、対処療法とは違い、自律神経の調整や自然治癒力を高めることで症状を改善し根本的な改善に繋がっていきます。
-
東洋医学を用いた鍼灸治療
鍼灸治療では、東洋医学を用いた問診、脈診、腹診、経穴、経絡などから体の状態を把握していきます。
また、東洋医学的な考えから、月経前症候群(PMS)のタイプ分けし、症状とタイプに合わせた経絡、経穴を用いて根本的な改善を目指していきます。
症状や簡単なカウンセリングからでもある程度、月経前症候群(PMS)の東洋医学的なタイプ分けも行う事ができます。
月経前症候群(PMS)のタイプ分け
-
イライラする、情緒不安定になる 肝鬱気滞(かんうつきたい)
・イライラ、怒りっぽい
・落ち込む
・情緒不安定
・乳房が張って痛む
精神的ストレスや緊張などにより、【肝】の疏泄機能が滞るために子宮での経血が停滞して、痛みが生じている病態です。
排卵後のホルモンバランスの変化の影響でもこのタイプになり、症状が生じます。
-
頭がぼーっとする、疲れやすくなる 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)
・頭がぼーっとする
・ふらつき
・めまい
・耳鳴り
・鼻血などの出血
五臓の【肝】と【腎】の陰液が少ない体質。もともとこのタイプの人に、高温期に入って体温が上がることにより熱証が顕著に表れ、PMSになっています。
-
下腹部痛、肩こりがひどくなる 血瘀(けつお)
・下腹部痛
・頭痛
・肩こり
・のぼせ
血流がうっ滞しやすい体質です。精神的ストレスや、冷え、体内の水液の停滞、生理機能の低下などにより、このタイプになります。気・血・津液のうち、血の流れの停滞によるPMSです。